2022年02月

「福島原発汚染水の海洋投棄を許さない」山崎久隆さん講演会成功しました。3・11反原発福島行動に参加を!

NAZENいけぶくろブログより
IMG20220220144028

NAZENいけぶくろは、2月20日に池袋のとしま区民センターで、福島原発事故による放射能汚染水海洋投棄反対の学習講演会を行いました。
コロナ禍の中、チラシやネット告知を通して
新しい参加者の顔も見られ、会場はほぼ満員。運動の前進が感じられる集会でした

IMG20220220155207b
講師のたんぽぽ舎共同代表の山崎久隆さんは、
東電・政府が海洋投棄を決定した経過とその背景、汚染水にはトリチウムを含む63の核種が含まれており、生物や環境に対して極めて危険な影響を与えること、廃炉に向けた工程等々をパワポを使ってわかりやすく明らかにしてくれました。
「処理水を入れたタンクがもう置ききれない」はウソであり、海洋投棄は絶対させてはならないと訴えられました。

IMG20220220161724 (2)
参加者からは質問が次々と発せられ、時間が足りなくなりそうなほどでした。

IMG20220220140216 (2)
主催者からは、「黒い雨」訴訟の勝訴などの核と原発をめぐる情勢が語られ、とりわけ福島で原発事故以後小児甲状腺ガンに罹患した若者たち
がついに立ち上がり東電を提訴したこと、彼ら彼女らを全力で支援しましょうと訴えました。

IMG20220220162958b
集会最後にNAZEN東京代表から3・11反原発福島行動(福島市・信夫山公園集会→福島県庁への抗議デモ)への参加が呼びかけられました。
新しい参加者の女性から「私も3・11に行きたい」との声も寄せられています。3月11日は福島行動に行きましょう!

311反原発福島行動22表-sns用
311反原発福島行動22裏-sns用
画像をクリックするとPDFが立ち上がります。

沖縄・岩国―日本全土への 中距離核ミサイル(INF)配備に反対します(署名の訴え)

スクリーンショット 2022-01-30 131844
ヒロシマ大行動の仲間のビラ

ヒロシマ発の「中距離核ミサイル配備反対署名」が呼びかけられ、全国で取り組まれています。
私たちも署名の趣旨に賛同し、街頭で取り組んでいます。
以下、署名の呼びかけ文と呼びかけ人、署名用紙のダウンロード先を紹介します。
ぜひ広げてください!

(呼びかけ文)
米バイデン政権は中国侵略戦争を構え、核兵器を搭載した敵基地攻撃兵器=中距離弾道ミサイル(Intermediate-range Nuclear Forces)を、沖縄・岩国ー日本全土に配備しようとしています。
岸田政権はこれに協力するのみならず、日本独自の中距離弾道ミサイルの保有、そして改憲を狙っています。
アジア侵略ー第二次世界大戦の最も凄惨な帰結であった原爆投下は、広島の街を一瞬で吹き飛ばし、12月末までに14万人を殺しました。黒い雨によって放射能は広範囲に飛散し、今も多くの被爆者を苦しめています。
敗戦後、被爆者は米軍の占領(プレスコード)下にありながら原爆の正体を告発し、朝鮮戦争での核兵器使用を阻止し、今日まで世界の先頭で「反戦反核」を訴えてきました。
ヒロシマ・ナガサキをくり返してはなりません!
私たちは沖縄・岩国ー東アジアでの新たな核戦争を許しません。世界のどこにも核はいりません。

【呼びかけ人】 
吉原美玲子(広島の被爆者)、城臺美彌子(長崎の被爆者)、御堂義之(広島の被爆証言者)西本喜治(元大野町議)、鳴尾善彦(元広島県高教組組合員)、宗藤信江(キリスト者)、木原省治(広島の原爆被爆2世)、さとうしゅういち(広島瀬戸内新聞社主)、和田千重(日伊の架橋ー朋・アミーチ会長)、山田延廣(弁護士)、吉田修(広島大学教授)、佐々木宏(広島大学教員)、纐纈厚(明治大学客員研究員)、清水雅彦(日本体育大学教授)、野田隆三郎(岡山大学名誉教授)、山本禎紀(広島大学名誉教授)、佐藤康宏(東京大学名誉教授)、斎藤貴男(ジャーナリスト)、椎名千恵子(3・11反原発福島行動呼びかけ人)、布施幸彦(ふくしま共同診療所院長)、葉山岳夫(弁護士)、高山俊吉(弁護士)2022年2月20日現在

【よびかけ団体】 8・6ヒロシマ大行動実行委員会
(署名集約先)
〒730-0016広島市中区幟町14-3-705
電話&fax 082-221-7631
メール 86hiroshima.daikoudo@gmail.com


20210922_署名用紙(INF反対、2022年2月20日現在)
→署名用紙のダウンロードはこちらから

毎週開催が目的化する中、改憲案の議論への誘導を画策する改憲勢力(2/17衆議院憲法審査会傍聴記)

百万人署名運動ブログより転載します。

2月17日(木)10時から11時30分頃まで、先週に続いて衆議院憲法審査会が開催されました。今回も衆院では同時刻に(9時から)予算委員会(8つの分科会)が開かれており、昨年12月16日から3回続けて予算委との同時開催が行われたことになります。もはや「異例」とは言えません。

この日のテーマは、憲法56条第1項の「出席」の解釈でした。同項には「両議院は、各々その総議員の三分の一以上の出席がなければ、議事を開き議決することができない」と記されているので、今回のコロナ禍のような事態で感染者や濃厚接触者が多数発生した場合、あるいは災害時などに「出席」者が定足数に達せず国会の機能がマヒしてしまうことを避けるため、「オンライン」で審議や採決に参加することも「出席」として認めるべきではないか、そのためにはどのような措置を講じなければならないのかという問題です。
初めに衆議院法制局長から、この問題に関する説明があり、その後自由討議が行われました。
yurusuna
まず、この日の審議の内容が簡潔に整理されている『東京新聞』の記事を転載させていただきます。

国会のオンライン審議、導入議論は緊急事態条項の改憲とセット?別々? 各会派の主張は
『東京新聞TOKYO Web』2022年2月17日

 衆院憲法審査会は17日、各会派による自由討議を行い、国会のオンライン審議について議論した。自民党はオンライン審議を契機として、緊急事態条項などの改憲論議につなげたい考えを示した一方、立憲民主党は、オンライン審議の実現は改憲ではなく、衆院規則の変更で対応可能だと主張した。(木谷孝洋)
図
 
 憲法審の冒頭、衆院法制局の橘幸信局長が、国会の定足数を定めた憲法56条1項などの「出席」の解釈について(1)実際に国会にいることが義務である(2)オンラインでの審議や採決も許容される―の2つの学説を説明。オンライン審議を認める場合でも、あくまで例外的制度として位置付けるべきだとの見解が多いと紹介した。
 自民の新藤義孝氏は「『出席』の概念も、緊急事態条項に関する改憲の中に位置づけるべきだ」と指摘。日本維新の会の三木圭恵氏もオンライン審議にとどまらず改憲の議論まで進めるべきだとの考えを示し、「緊急事態条項をつくり上げることが国会議員の責務だ」と訴えた。
 立民の奥野総一郎氏はオンライン審議の導入を求めた上で「強権的な緊急事態条項に反対だ」と、論点が憲法本体に及ぶことをけん制した。多くの会派がオンライン審議に賛同する一方、共産党は「慎重な検討が必要」とした。
 衆院憲法審は10日に続き、今国会2回目。新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、オンライン審議の憲法上の論点を集中的に議論することで与野党が合意していた。今後、憲法の専門家らを招いて意見を聴取する方針。
* 引用、ここまで。

◆ 議論を緊急事態条項に広げようとする改憲勢力

上記の記事に記されているように、「多くの会派がオンライン審議に賛同」しましたが、奥野総一郎氏(立民)、中野洋昌氏(公明)、玉木雄一郎氏(国民)らが、その実現に改憲は不要で衆議院規則の変更などで早急に認めるべきだと主張したのに対して、新藤義孝氏(自民)、三木圭恵氏(維新)、稲田朋美氏(自民)らは、緊急事態への対応は改憲によって規定するべきだと述べ、憲法審の議論を改憲案の検討に誘導しようとしていました。

また、玉木氏や北側一雄氏(公明)は、速やかに憲法審としての合意形成を行い、衆議院議長や議院運営委員会に提起すべきだとも主張しました。一方、赤嶺政賢氏(共産)や新垣邦男氏(社民)は、この問題は憲法審ではなく、議院運営委員会で協議すべきだと指摘しました。

こうしたやりとりの背景には、憲法第58条第2項の「両議院は、各々その会議その他の手続及び内部の規律に関する規則を定め……ることができる」との規定があります。「オンライン審議」の問題は衆議院全体に関わることですから、憲法審では議論するなとまでは言えないでしょうが、基本的には議運マターだという赤嶺氏や新垣氏の発言の方が当を得ているのではないでしょうか。

なお、玉木氏が「憲法第4章の『国会』は、国会自身が解釈権を持つ部分である」(これはトンデモ論だと言われてもしかたがないでしょう)のだから、「コロナ禍で明らかになった憲法上の課題に憲法審のメンバーとして、立法府の一員として責任ある解決策を示していこうではありませんか」と、まるで安倍元首相が乗り移ったかのような言葉づかいで述べたのには、本当に驚かされました。
yjimage

◆「仕事をしたふり」の開催という指摘

この日の開催について、新垣氏は「本日の課題設定は、審査会の毎週開催の実績作りを目的とした意味合いが強く、コロナ禍に乗じた改憲論議の促進と軌を一にするものである」と、鋭く指摘しました。また、全く逆の立場からではありますが、足立康史氏(維新)は野党側の憲法審筆頭幹事の奥野氏がこの日の審議に同意したことについて、「立憲の(立場である)論憲の形を示すためであり、仕事をしたふりができる」からだろうと揶揄しました。

私は、これらの発言は案外正鵠を射ているのではないかと思いました。と言うのも、新藤氏がオンライン審議に関して方向性の整理を深めるため、「本日の幹事会で、来週も審査会を開催し、学識的見地からの意見をうかがうことも含めてさらに議論を進めていくことを提案した」、北側氏が「来週も議論がなされると思うが、是非幹事会で、オンライン国会の憲法上の許容性について合意文書のたたき台を作成すべきである」と述べていたからです。

ところで、維新の委員は、この日も立民をディスる(否定する、侮辱する)発言を繰り返しました。上記の足立氏のほか、三木氏も「緊急事態が発動された2020年4月からの約2年間、どこかの政党が様々な理屈で憲法審を開くことを拒否し続けた結果、こういった危機的事態に陥りかけている今も、何も準備ができていないことは残念で、国民の皆様に申し訳ない」と言ってのけました。
こうした批判は国会の開催・延長を拒否し続けてきた与党に向けるべきですし、今全国で最悪の危機的事態に陥っているのは維新の本拠地である大阪です。「恥を知れ」と言うしかありません。
1-怒りカット1.png


 異彩を放った船田元氏(自民)の発言

いつもはこの傍聴記の最後にその日の「トンデモ論」を紹介することが多いのですが、すでに玉木氏、足立氏、三木氏などの発言に触れましたので、今回は少し目先を変えて、数年前まで自民党憲法族の中心人物として、憲法審の前身の憲法調査会時代から憲法議論を主導していた船田氏の発言を取り上げたいと思います。

「いよいよ憲法の改正について議論をすることが可能になってきたことは感慨無量だが、拙速な議論は避けるべきだ。幅広い政党間の合意、各党が平等に取り扱われること、賛否平等な扱いを行うことという『中山方式』が、これからも守るべき原則だと思う。」
「テーマごとに分科会を作るべきだという意見もあったが、全体会の中で進めていくのが順当な方法であると思っている。」
「国政選挙と同時に憲法改正の発議をすべきであるという議論があったが、政権、政党、人間を選ぶのと同じときに憲法の議論をするのはなじまないし、混乱を起こすと思う。選挙運動と国民投票運動は別々に行うべきであると思っている。」

私には、まるで一人だけ別の次元から発言しているように感じられました。
この日の発言の最後は、「今年7月の参院選が終わった後、衆院の解散がなければ3年近く国政選挙のない状況が生まれる。この3年の間に憲法改正について歩みを進めるべきだと思っている」というものでしたが、船田氏は憲法のどこに問題があるのか、どこを改正すべきなのかということは言わないんですね。やっぱり本質は狸親父なんでしょうか。

この日は自民党の委員の出席率が低く、最初から最後まで3、4人から7、8人が欠席していました。傍聴者は30人以上いて立ち見の方もいましたが、記者やカメラマンはいつもより少なめだと感じました。(銀)


この日、国会前では、改憲・戦争阻止!大行進の呼びかけで、10時~12時まで、戦争国会弾劾の抗議行動がありました。労働者や学生など40名ほどが集まり、憲法審査会の開催弾劾!大軍拡の防衛予算を許さない!と抗議の声を上げました。百万人署名運動の仲間も参加しました。各団体のリレーアピールの最後に傍聴者も駆けつけ憲法審査会の様子を報告しました。
国会前

今国会での憲法審査会、異例の早期開催(2/10衆院憲法審査会傍聴記)

百万人署名運動ブログより転載します。

2月10日(木)午前10時~約1時間半ほど、今国会初めての衆議院憲法審査会が開かれました。衆議院で予算委員会が開かれている最中に憲法審査会が開かれるということは全く異例なことであり、今回の開催も前日に急きょ決まるということで、私たちにとっては突然の知らせでした。

けれども、この背景には「昨年10月の衆議院選後、与党と維新でつくる『与党側』の憲法審幹事懇談会に国民民主も参加するようになり、『週1回の定例日開催』を要求した。」(2.10付朝日新聞)ということがあり、改憲派の自民・公明・維新・国民の憲法審査会委員にとってはこの日の開催は「当然のこと」としてごり押しされていたようです。

今後、この「与党側の憲法審幹事懇談会」が主導して憲法審査会のありようがこれまでと大きく変えられようとしているということを10日の憲法審を傍聴して痛感しました。
yurusuna
突然の開催にもかかわらず、この日、傍聴者は25人くらいかけつけ、マスコミ各社はカメラを含め20人以上が詰めていました。

維新や国民らの攻勢に立憲が「国民投票法改正や国会のオンライン審議の是非を優先して議論することを条件に」10日の開催に応じたと報じられていますが、この日の憲法審は主にこの2点についての各会派の意見表明と自由討論となりました。
改憲派委員は意見表明の前に、この日の憲法審査会開催について口々に「大変良かった」「歓迎する」「大変意義のあること」と喜びをあらわにし、立憲は「議論そのものは必要と思っている」と言い、日本共産党の赤嶺議員だけが「開くべきではなかった」と明言。国会審議へのオンライン出席をめぐる問題では与野党とも賛成という流れで進み、結果、憲法審査会が動き出したということでは全く危険な現状です。
(22・02.11付 東京新聞より)
0211

この日、私が一番びっくりしたのは、日本維新の会の三木圭恵議員の下記の発言でした。
三木議員は「いつまでも改憲ー護憲というイデオロギーに縛られ、国民の利益が最優先になっていない現状」の打破を訴えました。そして、新しい分野、例えばサイバー攻撃からの防衛ということで「敵基地攻撃においてサイバー攻撃を取り入れる場合、ミサイルを発射される前にサイバー攻撃で敵基地攻撃をできると仮定するとするならば、専守防衛との関係を整理する必要性があるのではないか」と述べて、新たな分野での法整備のために「憲法論議は待ったなし」と言われました。そして「改憲ありきの議論には応じられないなどという態度では進展がない」と立憲らを批判し、「古いものを見たければ博物館か国会へ行けという冗談が現実になってしまう」と揶揄したのです。

yjimage
彼女の言葉には一つ一つに違和感がありました。「改憲ー護憲というイデオロギー」と言うけれど、「9条改憲」一つとっても、私たちは「(侵略)戦争絶対反対」の立場から反対しています。かつて日本は、自衛の名でアジア侵略戦争に突き進み膨大な犠牲と悲劇を生み大破産しました。再びその歴史を繰り返してはならないと考えることは、単なる「イデオロギー」ではなく日本の労働者・市民の反省であり、戦後の日本の出発点であり、多くの命を奪ったアジアの人々との信頼関係をつくる大前提であり、時が経ったら忘れてよいのではなく引き継がれていかなければならないものだと私は考えます。
また、彼女は「国民の利益が最優先になっていない」と言うけれど、「国民の利益」とは何なのか?彼女は「サイバー攻撃に日本も日本企業も、そして個人もさらされている」と言っています。私は、日本企業の利益と労働者庶民の生活はまったく別物と思うのです。

憲法審査会の中ではよく「政局とは離れて静かな環境の中で憲法論議をしよう」と言われ、それが建前とされていますが、この日の憲法審を傍聴しても、現実はまったくそんなものではないと感じます。そもそも憲法審査会設置自身が、自民党の「9条改憲ありき」から始まっているのです。そして、いま「台湾有事」を口実にした日米軍事一体化の深化、中国への戦争体制準備の岸田政権にとって9条改憲は「待ったなし」なのです。上記の三木議員も発言の中で、松井代表の「参議院選挙と同時に国民投票を」という発言を引いて「分科会、小委員会を開いて…スピード感を持ってすすめていったらどうか」と言っていました。

この日の憲法審査会は、発言希望者がまだ5~6人いたところで時間が来て終了となり、残った発言者の件や次回の開催日は幹事懇談会で協議するとのことでした。毎週開催となるのか、危惧されます。

国会の外では、雨の中、改憲に反対する人々がかけつけ「憲法審査会を開くな!」と抗議の声を上げていました。戦争反対、戦争のための改憲反対の声を、今こそ大きく上げていきましょう!!(S)

コロナ第6波下、練馬での星野文昭絵画展を開きました

DSC_0293
2月3日から6日まで練馬区立勤労福祉会館で、星野文昭さんの絵画展を開きました。
コロナワクチン接種の会場と重なり、ワクチンを終えた人たちの参加が多くありました。

IMG20220203173603 (2)
今回は、沖縄のパネルを用意して沖縄返還50周年と1971年11・14渋谷闘争を対比してとてもタイミングよく展開できました。
来場した方から「自分も70年安保を闘った。沖縄を再び戦争の島にしてはいけない」などの声が寄せられました。

また、現在東京拘置所に収監されている大坂正明さんの鼻ポリープ手術などを訴える要望書にも多くの方が応じてくれました。
→大坂正明さんへの医療措置を求める要望書

同じ会場で星野絵画展実行委員会総会をやり、その中で1971年11・14闘争参加者が加わって、当時の思いを語り、その場で会員になってくれるということがありました。
コロナ「第6波」下での絵画展開催でしたが、要望書やカンパもたくさん集まり、とても活気のある絵画展でした。

IMG20220204114035 (2)
今年の秋には大坂正明さんの裁判が始まることが予想されます。更に各地で絵画展を行っていきたいと思います。
最新記事
問い合わせ・ご意見などはこちら

名前
メール
本文
記事検索
私たちの紹介
「改憲・戦争阻止!大行進」運動(呼びかけ:西川重則(とめよう戦争への道!百万人署名運動事務局長)、花輪不二男(世田谷地区労顧問)、森川文人さん(憲法と人権の日弁連をめざす会)、動労千葉・関西生コン支部・港合同などの労働組合)の呼びかけに応え、東京北部地域(練馬区/板橋区/豊島区/文京区/北区)での実行委員会を結成し、活動しています。

◎呼びかけ人 五條敦(とめよう戦争への道!百万人署名運動・東京北部連絡会代表:板橋区)/岡田英顯(「君が代」被処分者:北区)/高橋浩(東京一般労組東京音楽大学分会長:豊島区)/一陽会労働組合(練馬区)/一般合同労働組合東京北部ユニオン(豊島区)/NAZENいけぶくろ(豊島区)/無実の星野文昭さんを取り戻そう!東京北部の会(板橋区)

◎連絡先
住所:〒171-0021東京都豊島区西池袋5-13-10-603 東京北部ユニオン気付  
TEL:03-6914-0487 
メール:tokyohokubu-daikoushin@yahoo.co.jp

◎地域運動体→
 改憲・戦争阻止!大行進 板橋区実行委員会
つながろう!北区憲法トークCafe
 STOP!改憲ねりま懇談会
 NAZENいけぶくろ など
QRコード
QRコード